訪問看護の仕事内容を解説!業務内容は病棟と、どう違うの?

目次

病院とは全然違う!?訪問看護の業務!

病棟や外来勤務の看護師さんが、訪問看護への転職を考えた時。もっとも不安になるのは「自分の経験は在宅で通じるのか?」という事ではないでしょうか?

結論から言うと、ケア内容自体に大きな変化はありません。

しかし、全て同じと言うことではなく、在宅ならではのケアや業務も存在しています。

今回は病棟と訪問看護の業務の違いを簡単に解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

訪問看護の主な業務について

訪問看護師まる<br>
訪問看護師まる

訪問看護の業務は大きく分けると、以下の4通りになります。

  1. 看護行為全般(身体介助、精神的ケア、医療的処置)
  2. 記録 
  3. 事務処理
  4. 営業

ケア全般や記録は理解できるという人でも、事務処理や営業については「??」な方が多いのではないでしょうか?お任せください!全然難しくありません!

サクッと解説させていただきます!

①看護行為の内訳

在宅のケアは3種類に分類されます。

  1. 身体的ケア
  2. 精神的ケア
  3. 医療処置

1つずつ順に解説していきましょう!

1.身体ケア

ケア全体を通した時に、最も多い援助だと思います。

身体ケアで特に多いのは、保清や排泄の介助です。

○保清援助

清拭、陰部洗浄、シャワー浴、足浴、爪切り、口腔ケア

○排泄援助

摘便、浣腸、腹部マッサージ、膀胱留置カテーテル管理、ストマパウチ交換、導尿

などが挙げられます。

訪問看護師まる
訪問看護師まる

身体ケアに使用する物品は、基本的に全て利用者様のお宅にあるものを使用します。

2.精神的ケア

精神的ケアは需要の高いケアの一つです

現在日本には認知症・精神疾患の患者さんが、およそ277万人程度いるとされています。

また、訪問看護を利用する方のうち、なんと全体の17%の主疾患は認知症・精神疾患なっています。年々精神科病院への入院期間は減少していますし、在宅に帰る患者様は増加傾向です。

今後も精神科訪問看護は、一定の利用者数の維持または増加が事が考えられます!

精神科訪問看護のケア内容

精神症状(幻聴、幻覚、妄想など)に関する援助、眠剤や向精神薬の管理、身体症状の観察、コミュニケーション能力向上のためのトレーニング、生活指導、などです

厚生労働省 令和2年度  精神科訪問看護に係る実態及び精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける役割に関する調査研究
まる
まる

実は精神科訪問看護を強みとして扱っているステーションも一定数存在しています。

大手だとデューン訪問看護ステーションさんなんかも有名ですね!

精神科経験者の方であれば、是非挑戦してみてはいかがでしょうか?

3.医療処置

訪問看護での医療処置内容は様々です。

指示の内容に沿ったサービスを提供します。連携先の医療機関との交渉次第では、医師が『輸血』や『点滴留置』を行ったのち、観察や留置物の回収を依頼されることもあります。

医療処置の有無は事業者の受け入れ体制次第なので、機会が極端に少ない事業所もあるようです。

在宅でニーズの高い医療処置

○頻度の多いもの

点滴管理(点滴針の留置〜滴下管理まで)、麻薬管理、膀胱留置カテーテル管理、導尿、ストマケア、摘便、内服セット、HOT(指導・管理)、吸引(指導・管理)、褥瘡処置

頻度の少ないもの

輸血(実施・管理・投与後の観察)、持続皮下輸液の管理(麻薬・鎮静剤含む)、中心静脈カテーテル(栄養・管理)、採血、人工呼吸器関連(レスピ管理、気切管理)

訪問看護について 厚生労働省

②記録

どの事務所でも、訪問看護師が必ず行わなければならない記録が、いくつか存在します。

それが以下の3種です。

訪問看護師が必ず記載する記録3選
1.看護記録(訪問の都度)
2.訪問看護計画書(月に1回)
3.訪問看護報告書(月に1回)

1.訪問看護記録

訪問毎に当日の状態を記録します。

事業者毎で、記録の媒体は違っており、紙カルテ記載か電子カルテ記載に別れています。

記載内容は

  • 利用者の氏名
  • 訪問日、時間、保険内容
  • 病状
  • 実施した看護・リハビリテーションの内容
  • 訪問職種

などを記載します。

記載事項が多く一人当たりの記録時間は10分程度でしょうか。病棟での記録と比較すると、業務負担は大きくなる傾向にあります。最近では職員の負担軽減を目的に、電子カルテの導入を進めている事業所も多くなってきています。

※引用:訪問看護計画書等の記載要領等について

2.訪問看護計画書

担当している利用者さん一人一人に、毎月作成します。

基本的には学校や病棟で作成している、看護計画書と同じになります。

毎月評価をした上で、利用者様に説明をした上で見ていただきます。

そのため利用者さんや家族さんが見た時に、不快に感じない内容を記載しなければなりません。

作成後には利用者さんに同意をもらう必要があるので、医療用語などはあまり使用しない工夫も必要です。

3.訪問看護報告書

月毎に作成します。

ケアマネさんと医師にお渡しするものになります。一月を通した状態の変化を報告します。

医師もケアマネも在宅へ訪問する機会が限られているため、なるべく生活の実態がわかるように介入を行います。

利用者数の多い職場では全て終わらせるのに3〜4時間かかります。時間をとりながら、業務時間内での終了を目指しているステーションが多いようです。

まる
まる

計画書と報告書、月末になると、必ずやってきます。月末になると一部のTwitter民が阿鼻叫喚になります。

③事務処理

事務担当の方がいれば、大半は事務員さんが処理を行ってくれます。しかし中には例外もいくつかあります。

訪問看護は指示書を受けて、指示のもとに看護やリハビリなどのサービスを提供します。提供したサービスの対価として報酬を受け取るのですが、これは利用者様から直接預かる分と、国から受け取る分があります。

この一連の流れを、間違いなく行えているか確認するのが事務の仕事です。

全体を通して、管理者の業務として託される事がおおいのですが、スタッフも部分的に担当します。

特に多いのが、指示書の確認ですね!

またケアマネさんの作成した、計画書の確認なども行います。

自分のしているサービスと、先生やケアマネさんが目指してる方向性が合っているのかを確認していきます。

訪問看護師まる
訪問看護師まる

自分達のケアを報酬受け取るための大事な業務!

少し難しいけど、慣れれば簡単です!…多分

④営業

病院に勤めてると、ほとんど経験のないのが「営業」ではないでしょうか?

訪問看護の業界には営業は存在します。

紹介を受けなければ、訪問する利用者様を得ることができませんからね!

けど恐れる事はありません!

在宅療養の中で訪問看護の需要は、めちゃくちゃ高いです。営業先のクリニックや在宅機関にとっても、大切な取引相手なわけです。

だからこそ、訪問看護と顔の見える関係を求めている所も多いです。

最初は挨拶回りからですが、つながりさえできてこれば雑談から関係を深めることも簡単です。

〜電話でアポ〜

まる
まる

お世話になってます。〇〇の△△です〜。

利用者さんの計画書できたのですが、近場による用事があるため直接伺っても良いですかー?

わざわざ直接来てくれるの?

ありがとうございますー。おねがいしますね。

訪問看護からのアポ取りは、居宅支援事業所やクリニックも対応に慣れている事がほとんどです。
挨拶や困りごとの聞き取りといった理由であれば、快く受け入れてくれる事務所が多い印象です。(例外もわずかにありますが・・・)

まる
まる

立ち上げたばかりの事務所を、軌道に乗せるまでの営業は本当に大変だと思います。

特に1から人間関係を構築していく肯定は本当に骨が折れます。

営業が苦手な方は、歴史の長い安定した事務所や、病院やクリニック付属の事業所を選択すると良いかもしれません!

まとめ

今回は訪問看護の業務全体像をざっくりとまとめてみました!

現在働いている部署とは違う面もあり、戸惑われた方も多いかもしれません。
訪問看護という業界は病院やクリニック、施設と比較して特殊な業界です。
利用者さん獲得のために、スタッフ自身が営業への意識を持つ必要もあります。

しかし、在宅ならではのやりがいや楽しさを、フルに感じられる現場だとも思っています。
興味のある方は、ぜひ訪問看護ステーションへ見学にいってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる