この記事はこんな方にオススメ!
・現在職場の人間関係に悩んでいる
・より条件の合う職場へ転職をしたい
・訪問看護ステーションへの転職に興味がある
・転職に失敗したくないけど、活動にかける時間が少ない
【転職】新しい職場を選ぶ際に注意したい事
良い職場と悪い職場。
この二つを分ける大きな要因に「職場との相性」があります。

次こそは、話の合う人たちと楽しく働きたいなー

人間関係の悪い職場で働きたくないな・・・

もっと考えの合う上司の元で働きたいです!
と、いろんな悩みを抱える人は多いです。
ですが、転職先と自分の相性が良いか、求人誌の情報だけで判断するのは困難ですよね。
そこで今回は!
転職先との相性を見極めるために・・・
について解説を行なっていきます。
注目したい4つの情報源
1.SNS
2.ブログ
3.見学
4.転職エージェント
1.SNS
SNSは事業所の雰囲気を掴むための情報源になります。
訪問看護ステーションではTwitterやFacebook、Instagram、youtubeなどで勢力的に活動をアピールしている企業が多いです。発信の理由としては、、、
- 自社の雰囲気を知ってもらい、自社に共感する看護師へアピールしたい。
- 価値観の近い人の採用につなげたい。
- ケアマネや医師へ発信し、集客につなげる
といった理由があります。
さらに言うと・・・。

・Instagram:クリニックや訪問看護など、組織で運営
発信内容→実際の仕事の様子や、利用者さんとのケアの内容
・Twitter:企業の代表や社長、幹部さんなど、個人が発信
発信内容→その組織の目標&方針
と言った特徴がある気がします♪
- SNSのここに注目!!
- ・スタッフの表情や、利用者さんの表情
・他事業所と差別化を図るために行なっている取り組み
・見学会や会社説明会など、イベント情報の有無
2.ブログ・ホームページ
ホームページは会社全体のスタンスを知るための公的な情報源になります。
公的な情報が多い分、発信している情報の量・質共に、SNSよりも濃い内容になっています。
発信している情報としては
- 会社として大事にしている事や方向性。(活動指針)
- 社会に対して果たしたい自分たちの価値。(理念)
- 求職情報と雇用条件
などをアピールする場としている会社が多いです。
病院出身者の方では想像しにくいと思いますが、理念は会社全体に大きな影響を与えています。
特に最低2.5人の少ない人数から成る訪問看護では、目線を合わせる事がとても大切です。
そのため理念から、会社毎の文化や雰囲気、求めている人材について大まかに予想を立てる事が可能です。

理念に共感できる会社とは、相性も良い可能性が高いと思いますよ!
- ブログ・ホームページのここに注目!
- ・企業として大事にしている事(理念)
・今後のビジョン(活動指針)
・採用情報
・従業員人数
・経営しているステーションの規模や数
3.見学
SNSやホームページからの情報だけでは不安が残る。そんな時には見学を強くおすすめします。
ステーションで実際に社員同士の会話を聞いたり、仕事ぶりをみたり…
実際にSNSの投稿やホームページ上の情報と照らし合わせ、矛盾がないかをチェックしてみましょう。
またメリットとして、表面上の情報からは探ることの難しい情報の収集。具体的には・・・
- 月の残業時間数
- 待機の勤務形態・回数
- 給与形態、初年度の見込み年収
- 各種手当て、福利厚生
上記を知る事が可能です。
見学はハードルが高いと感じるかもしれません。
しかし基本的に体制(労働環境や実績)の整っている訪問看護ステーションは、受け入れに積極的な所が多いです。

ホームページ上に専用の応募フォームが残されているところもあります。
どんどん参加していきましょう!
- 見学の際はここに注目!!
- ・前情報とのギャップがないか。
・ホームページ上では記載のなかった情報について直接尋ねる。(絶対にした方が良いです)
4.転職エージェント
転職エージェントはプロのキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントは転職活動に余裕を持って取り組める方、もしくは入りたい企業の情報が明確になっている方であれば利用はしなくても良いと思っています。
一方で利用をお勧めしたい方は

家庭のこともあり、転職活動にかける時間がない。

日頃の業務で疲弊しており、そこまで労力がかけられない…。

転職が初めてで不安。プロと相談しながら進めていきたい。

上記のような考えをお持ちの方には特にオススメです♪
看護師の転職サイトであれば、看護師の転職事情にも精通しています。
離職率や職場の年齢層など、細やかな悩みにも情報提供をしてくれますよ。
また転職エージェントは会社によって得意分野の転職先が微妙に違います。また担当のアドバイザーとの相性もあります。基本的にはほとんどの会社は無料で利用ができます。
もし利用されるのであれば同時に2〜4社に登録し併用し最終的に一社に決めるという利用方法がオススメです!
- 転職エージェントはここに注意して利用しよう!
- ・条件に合わない求人情報を押し付けてこないか
・要望を拾ってくれるか
・態度が高圧的ではないか?
・レスポンスの速度は他社と比較して遅くないか?
・アドバイスに信憑性はあるか?
登録無料で使える転職エージェント一覧
看護roo!

・求人数50000件超+非公開求人も多数
・最短30秒で簡単エントリー
・10年以上の転職支援実績
・今までに数十万人の転職支援を行った実績
ここがポイント
上場企業が運営。非公開求人が多数。
条件交渉や転職後サポートまで対応!
看護師専任のキャリアコンサルタントが、求職者の転職を一貫してサポート。
大都市圏での転職に強く、関東や関西、東海地方の求人に非常に強いという特徴があります。
登録後に電話でキャリア相談を行い、以降はメールやLINEで希望に沿った求人案内を受けることができます。
ナースパワー

・創業37年!日本初の看護師転職サイト
・全国で40000件以上の求人
・過去の利用者91.3%が転職を実現
ここがポイント
・独自制度の応援ナースの保証と報酬が手厚い。
・紹介料が業界一の低料金で、採用につながりやすい。
全国に15箇所の支店を展開する看護師転職特化サイトです。パートや派遣、応援ナースなど様々な働き方にも対応しているのが魅力の一つです。社内研修を積んだ転職コーディネーターが担当するため、サービス品質も保証されています。
ナースジョブ

・豊富な非公開求人あり!
・28000件以上の求人件数
・地域に求人に精通したアドバイザーが多数在籍
ここがポイント
・面接当日はキャリアアドバイザーが同行。
・デリケートな問題や条件交渉も代行してくれる。
対応地域は全国であるが特に北海道・岡山・兵庫・広島での求人情報を取り扱っている。地域に精通した専任のキャリアアドバイザーが採用担当と綿密に連絡を取り合っているため質の高いサポートを受けることができます。